お知らせ

ママになってから運転免許を取得した話

体験記

若い頃に運転免許を取得せず、ズルズルきてしまった私が
第一子の出産後に運転免許を育休復帰までに取得したので、その時の体験をまとめました。

育児と両立するための教習所通いのポイント

① 通いやすさを優先

  • 実技講習と学科試験に多くの時間が必要。
  • 託児室の予約や子供の負担を考え、なるべく近い教習所がベスト。
  • 送迎バスの有無や公共交通機関の利便性を確認。
  • 家族に預けられる日は頼るのが最善策。

② 託児所の有無と利用条件を確認

  • 託児所がある教習所を活用(生後6ヶ月頃から利用可能な場合も)。
  • 事前に確認すべきポイント:
    • 利用条件(月齢制限など)
    • 見学の可否
    • おむつ替えスペース・授乳室の有無
    • 預ける際の持ち物
    • お昼やおやつの対応可否

想定外だったこと、大変だったこと

① すぐに入学できない場合がある

  • 申し込みから通い始めるまで約2ヶ月待ちだった。
  • 託児条件の月齢制限もあるので、早めの問い合わせが重要。

② 予約の調整が大変

  • 学科・技能・託児の予約を同時に取る必要があり、パズルのようだった。
  • 託児の枠が少なく、思うように予約が取れないことも(特に0歳児は注意)

③ 子供の体調不良で予定が狂う

  • 体調次第で予定変更が必要。
  • 早めのキャンセルや家族の協力が欠かせない。

④ 免許センター試験日の託児が課題

  • 丸一日かかるため、初めて民間の託児所を利用。
  • 事前に託児所をリサーチし、お試し利用も実施。
  • 免許センターには託児室がなく、教習所の託児も利用不可。
  • 時期によっては免許センターの予約も託児所の予約も混雑する。

育休中の免許取得についての感想とまとめ

  • 仕事と育児に加えての教習所通いは厳しいので、育休中に取って正解!
  • 学科がオンラインで受けられるようになり、今の人が羨ましい!
  • 託児の先生が優しく、子供も楽しんで通えたのが良かった。
  • 同じように頑張るママたちもいて励みになった。

育児と並行して免許取得するのは大変でしたが、取ってよかったです。
これから通う方は頑張ってください^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました